ホーム
アクセス・お問い合わせ
受験希望の方
グローバル地域研究専攻とは?
設備・研究環境
大学院生の声
修了生の声
推奨テーマ
研究支援プログラム
修了生の進路
専攻紹介
平和共生・生存基盤論講座
イスラーム世界論講座
南アジア・インド洋世界論講座
教員紹介
東長靖 教授
藤倉達郎 教授
中溝和弥 教授
長岡慎介 教授
ローハン・デスーザ 教授
池亀彩 准教授
佐藤麻理絵 助教
河野泰之 教授
帯谷知可 准教授
中西竜也 准教授
大学院生紹介
大学院生
研究員
博士論文タイトル
教育・研究活動
教員による研究プロジェクト
学術交流協定
南アジア・インド洋世界研究会
イスラーム世界研究懇話会
南アジア研究センター
イスラーム地域研究センター(KIAS)
ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター
研究成果・受賞
出版物(教員)
出版物(修了生・在校生)
学術論文、その他
受賞
受験希望の方
専攻紹介
教員紹介
大学院生紹介
教育・研究活動
研究成果・受賞
過去の新着情報一覧
2022.05.02
博士修了生の中村友香さんの単著『病いの会話 ーネパールで糖尿病を共に生きる』の書評が朝日新聞に掲載されました。 「「病いの語り」や「ナラティブ」を再考する書として、本書を傍らにおいて欲しい。若き人類学者の渾身(こんしん)の作である。」(評者:磯野真穂)
2022.04.22
『新潮社フォーサイト』に中溝和弥教授の論考「ウクライナ戦争とインド―『漁夫の利』戦略の行く末」が掲載されました。
2022.04.09
池亀彩准教授の書籍(Copeman, J., & Ikegame, A. (eds.) (2012). The Guru in South Asia: New interdisciplinary perspectives. Routledge. https://doi.org/10.4324/9780203116258)がOA化されました。
2022.04.08
池亀彩准教授の書籍(Ikegame, Aya (2012). Princely India Re-imagined: A Historical Anthropology of Mysore From 1799 to The Present. Routledge. https://doi.org/10.4324/9780203102251)がOA化されました。
2022.04.01
2022年度グローバル地域研究専攻の第1回オープン・キャンパスを5月21日(土)にインターネット会議システム(Zoom)にて開催します。
2022.03.18
本学卒業生の桐原翠さんによる書籍『現代イスラーム世界の食事規定とハラール産業の国際化ーマレーシアの発想と牽引力ー』がナカニシヤ出版より刊行されました。
2022.03.11
京都大学学術研究支援室(KURA)のHPにて、学振審査員経験者である中溝和弥教授へのインタビュー動画が公開されました(学内限定)。
2022.03.07
本学卒業生の渡邊駿さんによる書籍『現代アラブ君主制の支配ネットワークー非産油国ヨルダンの模索ー』がナカニシヤ出版より刊行されました。
2022.03.04
本学卒業生の李眞惠さんによる書籍『二つのアジアを生きるー現代カザフスタンにおける民族問題と高麗人(コリョ・サラム)ディアスポラの文化変容ー』がナカニシヤ出版より刊行されました。
2022.03.02
本学卒業生のハシャン・アンマール(Ammar Khashan)さんによる書籍『イスラーム経済の源像ームハンマド時代の法規定形成から現代の革新までー』がナカニシヤ出版より刊行されました。
Facebook
pagetop