院生紹介

平和共生・生存基盤論講座

名前研究テーマ
福島 直樹ラオス焼畑民の研究
向田 公輝ポスト冷戦期インドにおける外交の展開
WU YUNXIベトナムにおけるウーロン茶産業-台湾との関係に注目して
玉井 昂成イスラーム経済と近代資本主義経済における正義の概念の比較とその研究
中西 萌レバノン・シリア系移民のネットワークに関する研究
岡田 龍樹カンボジア・トンレサップ湖における持続的な漁業を目指して
中鉢 夏輝イスラーム環境論ー東アラブ地域の資源管理制度「ヒマ―」を事例に
筒井 華子イスラーム経済におけるモラリティの理念と実践ーマレーシアを事例として

イスラーム世界論講座

名前研究テーマ
庄司 翼ウズベキスタンの民衆イスラームにおける幽精(ジン)信仰
末野 孝典西アフリカにおけるイスラーム思想と運動
真殿 琴子オスマン朝におけるスーフィズム思想とその社会的影響
棚橋 由賀里モロッコにおけるタリーカの形成と発展
本間 流星南アジアにおけるイブン・アラビー学派
志田 夏美現代中央アジアにおける「ものづくり」と遊牧文化
原 陸郎中世イスラーム世界の法学とスーフィズム
何 家歓ウンマ理解から見る近現代の中国ムスリムにおけるイスラーム思想の構築
市川 太郎ウズベキスタンの地域安全保障
大森 美紀インドネシアにおけるイスラームの宗教的穏健化
佐伯 香織現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開
藤本 あずさトルコにおけるスーフィズムの現代的展開―メディア活用に着目して
山口 潤 
森口 遥平イブン・アラビー学派の思想史的展開―前近代南アジアを中心に
藤島 妙東南アジアにおけるイスラーム型ソーシャルビジネス

南アジア・インド洋世界論講座

名前研究テーマ
浅井 薰現代ブータンの農村起業家―過疎化と就職問題
石内 良季

ブータン農村社会の宗教と社会変容

井上 登紀子スリランカ内戦によるムスリム国内避難民についての研究
賀川 恵理香現代パキスタンにおけるパルダの諸相
川村 楓子ブータンのシングル女性
工藤 太地インド指定部族の社会移動への意識と実践について
久保田 和之現代インド・ムンバイーの皮革製品産業
清水 加奈子スリランカにおける清掃労働者集落成員のライフコース選択
高橋 歩唯インドの政治・社会運動におけるフェミニズムの受容と展開
鶴田 星子現代インドにおける結婚と宗教実践
中江 優花インド・ケーララ州の特別支援学校と障害者の包摂―「憩いの場」としての可能性
本山 可南子現代インドにおけるダリトと教育環境―ブッダガヤのNGO学校を事例に
SESE MACentering Himalayan Stray Dogs: Reframing the Narrative of Non-Human Being Subjectivity and Agency
森内 こゆき幻想的なものは現実的なものとどのように関係しているか
三木 陽子現代ネパールにおけるサリーをめぐる実践
川口 千尋現代ネパールの若年層による社会規範の遵守と逸脱をめぐる実践
北嶋 泰周ネパールにおけるモバイル・スクウォッターと公共空間の私的利用に関する研究
八木 咲良ハンセン病コロニーにおける非ハンセン病罹患者が抱くセルフスティグマの現状ーインド・西ベンガル州のコロニーを事例に
  
  • Kubota3
  • Higa2
  • Fujikura4
pagetop